2013-01-01から1年間の記事一覧

堆肥の準備

自家製の堆肥が残り少なくなってきました。3年前に作ったものを使い続けてきたわけですからそれも当然です。来年3月のジャガイモ、そして夏野菜の植え付けを考えれば、本当は一年早く取りかかるべきでした。 堆肥の原料は落ち葉、そして米ぬか、乾燥鶏糞。…

機内誌で見つけた「ローゼルの塩漬け」

先週、仕事で大分に出かけたときのことです。大分空港から、18時30分発羽田行きのANA200便に搭乗しました。国東の空港を利用するのは初めて。窓の外を眺めたいが、座席は通路側。しかたがないので機内誌「翼の王国534号」を手にとりました。目につい…

冬支度

12月だというのに、おだやかな天気が続いています。畑もそろそろ冬支度の季節到来です。ソラマメとスナップエンドウに敷き藁をしきました。 上がソラマメで、下がスナップエンドウです。 1週間前に写したソラマメです。発芽が遅くて心配しましたが、だい…

今シーズン初のキムチづくり

これまで6年連続でキムチをつくってきましたが、なかなか期待した味にならない。ひと口食べて、思わず旨いと言いたくなる、そしてふた口、み口と食べるにつれて旨味が伝わってくる。そんなキムチをつくるには、どうすればいいのか。いろいろと試行錯誤を続…

ソラマメの新芽

心配していたソラマメの芽が出てきました。今年は、冬が早いと感じて、植え替えのダメージが少ない直播を選択。直後から、えらい雨の日が多くて、種子が腐ってしまわないか心配していたが、これも杞憂に終わりそう!こういう新芽を見ると、元気が出るような…

白菜と豚肉の鍋

*p1*今週のお題「鍋」「はてな」の今週のお題は「鍋」だそうです。たしかに急に気温が下がり、鍋の美味しい季節になりました。わが家でも、今週13日(水)には白菜を収穫し、夜は白菜の鍋をいただきました。しかし11月中旬に、自前の白菜を使った鍋とい…

白菜と豚バラの重ね鍋

「はてな」の今週のお題は「鍋」だそうです。たしかに急に気温が下がって、鍋の美味しい季節を迎えました。わが家でも、今週13日(水)は白菜を収穫し、夜は白菜の鍋でした。 ただ11月中旬に、自前の白菜を使った鍋というのは、ちょっと驚きです。白菜の…

心機一転、ソラマメ栽培

これまで何年も、ソラマメを栽培してきたのに、昨年は休みました。わが家の管理人が8月後半に帯状疱疹にかかり段取りが遅れたので、苦労の多いソラマメ栽培を休むことにしたのです。しかし結果的に、今年の春はとても物足りない思いをしました。 それとここ…

ヤマボウシのジャム、二回目のローゼルジャム

久しぶりに雲ひとつない晴天になりました。それにしても一年に台風が30回近くも発生するなんて、今年の天候は、やはり尋常ではありません。しかも発生場所とコースが変化して、かつて台風銀座と呼ばれていた私の田舎も、すっかり形無し!もちろん余計なも…

台風26号接近

大型で強い台風26号が北上中です。進路に近い関東や東北、北海道で被害の恐れがあります。写真は18時の天気図です。 9月16日に18号が列島を北上したときは、関西から日本海沿岸にかけ被害が出ました。できるだけ被害の少ないコースを通ってほしいが…

暑い秋

10月に入って、爽やかな天候になったと感じたのもつかの間。この1週間は30℃前後の暑さが続いています。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉を恨めしく感じている方が多いのではないでしょうか。 もちろん悪いことだけではありません。適度の雨と気温に恵…

ローゼルのジャム

ブログ仲間のmiyotyaさんに頂いた種を使い、今年はローゼル栽培2年目です。台風で少し傾いだだけで、元気に育ちましたが、少し密生しすぎたかな。 ピンクの花が咲いて、しばらくするとドングリのような円錐形の真紅の実になります。これを収穫し、ジャムを…

すくすくと成長するハクサイ

9月8日に移植して約20日。胸がすくような成長を見せる、今朝のハクサイです。農薬を一切使用しないかわりに、モンシロチョウなどをさける防虫ネットをかけてあります。 それから株が成長して見えにくいのですが、土の中に潜むヨトウムシを抑えるため、根…

台風18号

昨日16日は、久しぶりに台風が上陸して列島を北上したため、各地に大きな被害がでました。とくに京都市内や福知山市、宇治市などでは河川が氾濫。報道でしかわかりませんが、観光シーズン前の観光地の被災、そして稲刈り直前の田んぼの冠水など、本当に忌…

ハクサイの植え付け

8月14日に種まきしたハクサイの苗。いよいよ5枚目の本葉がのぞいてきました。間引きしたので、いまひと鉢に2本になっています。このまま植え付けして、元気の良い方を育てます。 きのうは2020年のオリンピック東京開催が決定して、号外が配られたり…

果樹の近況

家庭菜園の果樹…。フユウガキに始まり、プラム、梅、ユズ、そして最近仲間入りしたばかりのスィートスプリング(八朔と上田温州の交配種)、渋柿、さらにビックリグミや常緑ヤマボウシ、イヌマキなど、実のなる木を含めて近況を整理してみたいと思います。 …

ハクサイの種まき

きのうは、ベランダの鉢にハクサイの種をまきました。品種は金将2号。わが家のハクサイ栽培のねらいはキムチ用。この品種は、生産地が「韓国」とあります。韓国といえば、なんといってもキムチの本場。昨年は「王将」という品種でしたが、これも大玉品種。…

フェンネルの花

畑に出かけると、なぜかカメラを向けてしまうフェンネル。セリ科だというから、ニンジンの仲間。花序というのか。花の形はニンジンに似ています。ハーブティや魚料理の臭みを消す香草として使われるものらしい。たしかに葉を摘んで香をかぐと、独特のつ〜ん…

昆虫の季節

今年は梅雨明けが早かったのに天候不順。そして裏日本を中心に、超局地的な豪雨が降り大きな被害が出ています。ところが関東は水不足。前回も書きましたが、雨不足でもわが家の畑の野菜の生育はほとんど問題がないが、できればもう少し雨が降ってくれたらい…

真夏の野菜

真夏の野菜って、なんだか変?でも始まりが10日早く、終わりもその分だけ早い今年の梅雨。ふだんならまだ梅雨真っ只中のはずが、すでに真夏日が続いて、毎日熱中症のニュースでにぎわっているのです。 水不足が続いた畑はどうかというと、これがほとんど影…

ゴマダラカミキリとその食痕、袋田の滝

樹木、とくにミカン科の樹木の害虫として知られるゴマダラカミキリという昆虫がいます。黒い体にまだらの斑点があるので、そういう名前がつけられたのでしょう。これは2年前の7月に撮影した写真。 それから3か月過ぎた頃、生垣のセイヨウカナメモチが1本…

野菜の混植

せまい畑を効率的に使うために細かく区画する。もちろん家族二人分が基本だから、その区画も小さい。これはカブで…。 こちらは、ルッコラです。 今年は新しい試みが始まりました。それはいろんな野菜を混ぜて植えること。いわゆる混植です。 次の写真はイン…

エダマメの生育

例年より10日ほど早く梅雨入りしたのに、それほど雨の降らない梅雨。いわゆる空梅雨ぎみの天気が続きました。おまけに数日前から太平洋上には台風が発生したが、列島を覆う高気圧に阻まれているため北上できず、洋上をさまよっているというおかしな天気。…

赤茎葉大根の花とヒラタアブ

前にも書きましたが、今年はアブラムシが多い。すでに小枝の先の葉が委縮を始めていますが、これはアブラムシがウイルス性の病気を感染させたせいではないかと考えます。 このアブラムシにも多くの天敵がいますが、その代表はこのテントウムシ。いまムクゲで…

久しぶりの雨

きのうは、久しぶりに雨が降りました。雨量は17ミリ。毎年、関東の4、5月の雨量は少なくて、今年もきのうを除けば、ここ2週間の雨量はわずかに1.5ミリ。4月末に夏野菜を植えたけど土はガラガラでした。 水不足は、悪いことだけではありません。雨が…

ソラマメのない畑

最近、畑に出かけて何か物足りない気がしてならないのです。原因はわかっています。それは毎年植えてきたソラマメが植わっていないからなのです。「苦闘」というと、少し大げさですが、農薬をかければ簡単なのに、頑固にソラマメの無農薬栽培にこだわってき…

梅のカイガラムシ

先週末、「ムクゲにアブラムシが大発生して、しかも梅には変わった粒々のものがついている」という妻の報告がありました。そこできょうの午後、畑に出かけました。たしかに幹から小枝には粒々のものがついていました。カタカイガラムシです。 よく見ると、テ…

春本番

ここ数日気温の低い日が続き、北の方では雪が降ったというニュースもありましたが、ここらは温かい朝を迎えました。ちょっと用事があって10分ほど外を歩いてみたら、隣の公園の八重桜が満開。公園のシンボルのような柳の大木の新緑を囲むように、しっとり…

ジャガイモの出芽

今年は、例年に比べ気温上昇がとても早い。都内では上野公園の桜が先週末には満開になり、花見客でにぎわっているらしい。ここらは、都内に比べて気温が低いせいか、ようやく3分咲きといったところです。来週の土曜日は、隣の公園で花見をする予定ですが、…

ジャガイモを植える

きょうは3月3日。わが家では恒例により、木のおひな様を取り出して、しばらく飾ることにしております。それとこの季節の大事な仕事は、ジャガイモの植え付け。 ちょうど休みと重なったので、午前中に畑に出かけ、恒例のジャガイモの植え付け作業をしました…