2007-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ダイコンのかわいい花

4月初めに撮ったダイコンの花。ダイコンは食材として大変なすぐれものだが、大根足、大根役者のように「不格好」、「不細工」をあらわす言葉として使われることが多い。 しかし、花は思いもよらず清楚で、なかなかだと思う。ダイコンの花をじっくり眺める機…

ウリハムシ

キュウリの生長に伴い、特徴のある1cm足らずの小さな橙色の虫が見られるようになりました。調べてみると、これはウリハムシという害虫でした。成虫、幼虫ともに、キュウリやスイカなどのウリ科の野菜などのほか、ソラマメやサトイモなどに害を与えるようです…

フユウガキ、ウメ、ユズ、シマトネリコ

きょうは、朝からまぶしい青空の一日でした。隣の小学校は運動会で、朝早くから賑やかです。畑ではアゲハチョウやモンシロチョウ、モンキチョウ、ウリハムシ、カマキリ、ハチ類などが見られました。(上の写真はキュウリの花についたウリハムシ) ところで、…

初夏の日射しを浴びて育つ樹木

ビックリグミの2回目の新緑

この春、たくさんの花を咲かせながら突如原因不明のまま落葉、落花してしまったビックリグミ。その新葉がふたたび伸びてきました。よーく観察すると3月ごろたくさん繁殖していた緑色のアブラムシが新しい葉に少しだけついていますが、その害はなさそうです…

収穫ゼロのソラマメ

今年は豆類の栽培は失敗が多かった。なかでもソラマメは収穫ゼロ。つい最近まで順調にきたのに、4月に入ると色々といやなことが起きてきました。 まず、4株にアブラムシが発生し、そのあとモザイク病のような萎縮症状が発生したのです。残りは元気だったの…

ソラマメの病気

フルーツトマト

トマトは、植えてから約3週間が経過。2回ほど強い風が吹きましたが、風よけの効果があって被害を受けずにスクスクと生長してきました。このままだと枝が張って風よけがはずれなくなる恐れが出てきたので、きのう、ナスやピーマンなどのものも一斉に外しま…

常緑ヤマボウシ

きょうは、朝から空が晴れ上がり、常緑ヤマボウシの緑がとてもきれい! 昨年秋の写真を下にアップしますがこれに比べても、最近は葉の量がかなり増えたことがわかると思います。 古い葉はほとんど落葉して緑が濃くなり、いよいよ夏に向けてエンジン全開です…

アゲハ幼虫の孵化

最近、アブラムシはすっかり少なくなり、テントウムシの幼虫や成虫もいなくなりました。ムクゲの新芽が伸びたりグミが落葉して暮らしにくくなったせいでしょうか。ただ、畦のヨモギにアブラムシが大発生するのは、これからです。 こうした虫たちの発生や移動…

アオキ

当たり前のことですが樹木には足がありません。いまの環境が気にいらないといって好きなところに移動するわけには行かないのです。 日陰を好むアオキは、日当たりの強い畑に植えられればそこで生きる工夫をしなければなりません。アオキの環境適応を少しでも…

インゲン、アブラムシ、エダマメ

これまで栽培した豆類を古い方から並べるとエダマメ、ソラマメ、インゲンマメとなります。我が家では、手間や苦労の割に成果が出にくいのがソラマメで、その逆がインゲンマメです。インゲンには二種類があって、ツルインゲンはアブラムシの被害が少ない。蔓…

トマト、ナス、シシトウ、ピーマン、…

先月30日に植えた野菜は、トマト、ナス、ピーマン、シシトウ、キュウリ、ニガウリ、ヘチマ、インゲンマメ、エダマメ、オクラ、トウガラシの11種。それから約2週間あまりが経過。トマトが目立って成長しそろそろ風よけを外して支柱に換える時期がきまし…

アゲハの卵と幼虫

きょうは母の日、畑に行くとアゲハチョウが一頭飛んでいました。予感を感じて、畑のユズを探すとアゲハの卵らしき、直径1ミリほどの粒がありました。左の写真の左上の葉に黄色い卵が一個、右端の葉に黄色と黒色の卵がそれぞれ一個ずつ。卵は産みつけられた…

風の被害

きのうは明け方から強い風が吹き荒れたので、その被害が心配でした。しかし、畑の樹木にはほとんど被害は見られません。むしろアスパラガスやソラマメなどの株が倒れたり折れたりしていました。柿、常緑ヤマボウシ、セイヨウカナメモチなどは頭でっかちで、…

アブラムシ

これまで見つけたアブラムシの寄主は、紅梅、グミ、ソラマメ、ムクゲ、ワケギ、それからハクサイ、ジャガイモでした。色でいうと、せいぜい緑色、飴色、黒の三色。 今度は、白花の桔梗の新芽にいままで見たことのない赤色のアブラムシが見つかりました。いま…

ジャガイモの花

「ジャガイモの花を見たことがない」。そんな方のためにわが家のジャガイモの花を紹介します。ジャガイモの主な品種と言えば「男爵」と「メークイン」。イモが丸いのが男爵で細長いのがメークイン。たしか、男爵は煮崩れしやすくてメークインは煮崩れしにく…

スナップエンドウ

スナップエンドウを種まきしたのは昨年の10月末。およそ半年が経過したことになります。わが家の野菜の中では栽培に時間のかかる品目のひとつです。発芽から冬を越して3月末まではほとんど成長しないのですから。 支柱をたてた直後はその大きさが気になり…

常緑ヤマボウシ

きょうはいい雨が降りました。木々の緑もほっと一息ついた感じです。常緑ヤマボウシの新葉はすっかり緑色に変化して、1週間前までのことが嘘みたいです。そろそろ日射しが強くなるので、光合成が活発になる前兆かも知れません。 セイヨウカナメモチの新葉だ…

テントウムシの幼虫、蛹

4月の初めごろテントウムシの卵はあるのに幼虫が見つからない時期がありました。あれは時期が早すぎたのかも知れません。いまはムクゲやソラマメにたくさんの幼虫がいます。1齢から4齢の幼虫が、それぞれアブラムシを食べたり脱皮したりする様子が見られ…

落ち葉拾い

茨城の山に出かけたので、ついでに落ち葉を拾ってきました。 12月の落ち葉と混ぜて、稲ワラや、米ぬか、乾燥鶏糞を加える予定です。 うまく発酵させて、いい堆肥をつくりたい。来年用です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…

ジャガイモ

きょうは憲法記念日。近くの田圃はどこも田植え作業。畑のジャガイモは順調です。ここ数年で最高の出来かも知れません。何が良かったのでしょうか。秋に耕して2月末まで土を休ませたことか、タップリの落ち葉堆肥か、植えつけ後の順調な天候か。畝幅を広く…