畑の一年を振り返ってみました

前回の更新からふた月余り。ずるずると時間が過ぎて、とうとう大晦日を迎えてしまいました。あと少しで新しい年になりますが、ここで一年を振り返っておきたいと思います。今年は海外でも国内でも、また政治・経済・社会を問わず、いろんな分野で大きな出来事というか、とんでもない出来事が続きました。畑の栽培記録を基本とするこのブログでは、家庭菜園にかかわることに限定します。
1 天候変化が激しかった
野菜づくりを支えている大きな要素のひとつは「お天道様」の力。つまり天候ですが、今年の天候変化は激しかった。暮れから1月中旬まで暖冬続きのため、ソラマメもスナップエンドウもぐんぐん伸びてしまい、スナップエンドウに至っては花を咲かせる始末。そしてその直後に降雪があったため、ソラマメの茎は折れてしまい、その後の冷え込みにより、スナップエンドウの蔓はだいぶ傷みました。野菜の生育を天候に合わせられなかったという見方もできます。また9月の日照不足、11月としては史上初の降雪など、予想をはるかに越えた天候変化により、秋野菜の価格高騰が続きました。わが家の白菜も育ちが悪く、10年目のキムチづくりが危ぶまれるほどでした。

でも、何とかつくりましたよ。これが10年目のキムチです。

例年は3回つくるのに、今年は白菜の育ちが悪いので、あと1回がせいぜいといったところです。18株植えたのに結球しないものがほぼ半数と、天候異変の直撃を受けた白菜栽培でした。

2 68年ぶりの大きなスーパームーン
11月14日は68年ぶりの大きな満月を迎えました。当日は曇りで見えないことがわかっていたので12日に撮影しました。地球への大接近がその要因だとか。12月22日の明け方の震度5弱の地震には肝を冷やしました。写真は12齢の月。

3 ハヤトウリは大豊作でした
田舎の大先輩にすすめられて、初めてハヤトウリを植えました。秋の彼岸が過ぎて夜の長さが長くなり始めてから花を咲かせ実をならせる、典型的な短日植物のハヤトウリですが、11月中旬までに驚くほどの成長を見せ、周辺の渋柿や甘柿などを飲み込み、あまりの傍若無人ぶりに、いちじはどうなることかと心配しました。

肝心の実は11月13日に初収穫し、その後の1ヶ月あまりで、総収穫数は300個あまりを数えました。写真は、11月24日の降雪の影響で落果したハヤトウリです。一日にこれだけ収穫したのですから驚きです。

これには後日譚があって、masaさんから、四川省では7月に売られており、長日性のハヤトウリがあるのではないか、というご示唆を頂きました。
4 柚子も大豊作でした
大豊作といえば、ここに植えて9年目の柚子が5月にはたくさんの花を咲かせました。すでに450個ほどの実を収穫したのですが、まだ50個ほどなっているので、結局500個あまりの実をならせたことになります。


5 はじめて生姜、里芋を植えました
毎年、はじめて栽培する野菜が増え続けていますが、今年は生姜、里芋を植えました。イヌマキの生垣に阻まれて、日当たりのよくない場所だったにもかかわらず収穫して初の味を楽しみました。写真は生姜ですが、この甘酢漬けはたまらなく旨い。寿司屋さんで出る「ガリ」ですね。

6 ニンニクブーム到来のようで痛い目にあいました
最近ニンニクブームのようです。のんびりと構えていたら、植え付け用の種がなくなり、仕方なしに昨年の自家製を植えたが、生育が悪くたいした収穫ができず痛い目にあいました。
7 カボチャ(ミニクリボウ)がたくさんとれました 
昨年初めて植えたらおいしかったので、今年もミニクリボウを植えたところ、20個ほど収穫できました。ニガウリと記念撮影。

8 アメリカシロヒトリが大発生しました。
アメリカシロヒトリが大発生して、プラムや柿などの樹木の葉が食べられました。初めてシャチホコガやコクゾウムシの幼虫も発生。コクゾウムシがカボチャを食べるとは驚きでした。それから久しぶりにオオミズアオの幼虫を見つけ、飼育箱に入れておいたところ、繭をつくりました。春に羽化することを期待しています。暖房の影響を受けない室内に置いてありますが、過乾燥が心配です。

9 スズメバチの巣を発見
9月から10月、ハヤトウリの花にスズメバチが飛来するので、どこかに巣があるのではないか、と探したが見つけることができなかった。ところが、12月になってイヌマキの生垣で発見しました。家庭菜園を始めて16年ですが、初めての出来事でした。

10 パクチーの味を楽しんでいます
3年目にして、ようやく栽培の要領をつかんだのか、パクチーが元気に育ってくれているので、毎朝サラダにして食べており、すっかりはまってしまいました。わが家の朝は、コーヒーとパクチーの香りで一日のスイッチが入る毎日です。

 
ということで、NHK紅白をちら見しながら、今年一年間の主な出来事を振り返りました。明日は恒例の帝釈天に初詣ということになりそうです。皆さま良い年をお迎えください。